<< 2008/05/18 | メイン | 2008/05/23 >>
2008 年5 月21 日

プラネタリウムは3Dじゃないです。

プラネタリウムと立体映像をやっています。

ドームに「3D★プラネタリウム」と書いてあるので、(これもまぎらわしくしているのだけども)

よく立体プラネタリウムとか3Dプラネタリウムとか3次元プラネタリウムとか書かれたりするので星が飛び出して見えるのだろうかと思われる人もいますが、プラネタリウムと立体映像は同じドームを使いますが別のもので星は飛び出しては見えません。

やってやれないことはない(恒星球をぼこぼこに歪ませるとか)のですが、近距離恒星の立体星図など用途が限られてしまうのとあまりやりたくない(難しい)ので。

それと、極たまに、「全天周立体映像はできない、なぜなら天頂に映像を左右に分離して投映すると見る向きが違うので立体視できないから」という指摘をする人がいましたがプラネタリウムのように円周座席で座るからで、一方向座席にすれば問題ありません。つくばの富士通館もそうでしたし、4D2Uでもそうでしょう。

それと、普通の電球1個を左右赤青で色分けしてもできるのですがフィラメントが大きいと像がぼけてしまうので小さい電球2個のほうがいいです。ヒゲキタはパナソニックのクセノン球7.5Vを使っています。形がビリケン様のようにとがっているのでビリケン球ともいうようです。

以前は東芝からなめらかな(ビリケンのようにとがっていない)形のキセノン球がでていたのですが、LEDに押されたのか見なくなりました。松下のものはまだ製造しているようでたまにみかけます。
プラネタリウムで使っているミニマグライト球もそうですが、白熱電球はなくなるかもしれないので見かけたら買っておいたほうがいいかも。
土星投影模型



投稿者:ヒゲキタ
at 09 :09 | 日記 | コメント(4 ) | トラックバック(0 )

<< 2008/05/18 | メイン | 2008/05/23 >>
このページのトップへ